採用手法

【2025年夏】応募が来ない…は卒業!応募単価の"波"に乗る、戦略的採用5つのポイント

【2025年夏】応募が来ない…は卒業!応募単価の"波"に乗る、戦略的採用5つのポイント

「今年の夏も、なんとか人手を確保しないと…」
「求人広告は出したけど、なんだか反応が鈍い…」

夏が近づくと、多くの採用担当者様が向き合う短期スタッフの募集。求職者が“夏の旅行計画”に胸を躍らせる一方で、企業は“夏の人手不足”という課題と向き合う、まさに視点が交差する季節です。

もし「応募が来ない!?」と感じているなら、それは採用市場の“波”をうまく捉えられていないだけかもしれません。

この記事では、1000社以上の採用を支援してきたコンサルタントが、実際のデータを基に、夏の採用市場を乗りこなし、応募数を最大化させる戦略を解説いたします。

夏の応募単価は“ウォータースライダー”!?データで見る採用の狙い目

まず、こちらのグラフをご覧ください。これは、弊社で運用支援を行っているお客様のIndeedアカウントにおける、実際の夏休みシーズン(7月〜9月)の応募単価(CPA)の推移を示したものです。

夏の応募単価(CPA)の推移を示すグラフ。7月下旬と8月下旬にCPAが下がっていることを示している。

応募単価(CPA)の推移グラフ

このうねるようなグラフ、まるで“ウォータースライダー”のように見えませんか?

  • 7月上旬~中旬: スライダーの滑り出し。少し抵抗があり、CPAは高めの水準。
  • 7月下旬: 最初の急降下!一気に加速し、CPAは最安値圏へ。(=応募獲得の絶好のタイミング!)
  • 8月上旬~中旬: 魔の急カーブ。お盆やレジャーの影響で求職者の動きが鈍り、CPAは急上昇します。
  • 8月下旬以降: 再びスーッと滑り落ちるように、CPAも安定して下降していきます。(=第二の狙い目!)

この「波」を知らず、夏休み本番に合わせて求人を出すと、最も採用コストがかかる時期に苦戦してしまう可能性があるのです。

なぜ?夏休み採用でよくある3つの“落とし穴”

では、なぜ期待通りの応募が集まらないのか。その原因は、多くの企業が陥りがちな3つの“落とし穴”にあるかもしれません。

⚠️ 注意したい3つのポイント

  1. タイミングの罠: 学生の期末テスト期間に応募が少ないのは自然なこと。求職者の活動が活発化する「おいしい時期」を逃している可能性があります。
  2. ターゲットの罠: 「学生も主婦もフリーターも歓迎!」という八方美人な求人になっていませんか?結局、誰の心にも「自分ごと」として響いていないのかもしれません。
  3. 媒体の罠: 貴社が求める人材層が利用していない求人媒体に広告を出しても、その声は届きません。

【2025年最新データ】求職者の本音を解読!ターゲット別インサイト

落とし穴を避けるには、まず求職者のニーズを深く理解することが重要です。最新の調査から、ターゲットごとのリアルな本音を探ります。

学生層:もはや「時給」だけじゃない。「タイパ」と「エモさ」の二刀流

株式会社マイナビの「2024年 大学生のアルバイト実態調査」によると、学生が重視するのは「勤務地」や「楽な仕事」に加えて「勤務時間・曜日・日数が選べること」。学業やプライベートと両立させたい「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視する傾向が見られます。同時に、「同世代の仲間と楽しく働きたい」といった「エモさ(感情的価値)」も、働く上での重要な動機です。

主婦・主夫層:「スキマ時間」と「安心感」が応募の決め手

しゅふJOB総研の「仕事選びのポイント調査(2023年)」では、「仕事選びで最も重視するポイント」として「勤務時間・曜日」が6年連続で1位に。お子様の予定などに合わせられる「シフトの柔軟性」や、急な休みへの理解といった「安心感」が応募の決め手となります。

フリーター層:「夏の短期集中ボーナス」と「次のステップ」が合言葉

フリーター層は、短期で集中的に稼げる「高時給・高収入」の案件に強い関心を示します。夏ならではのイベント関連の仕事は特に人気です。また、「この経験が次に繋がるか」という視点も持っており、スキルアップの機会がある職場に魅力を感じます。

応募数を最大化へ!明日から使える5つのアクションプラン

ここからは、具体的な採用戦略について解説します。

💡 Plan1【タイミング】:応募のピークから逆算!成功への採用スケジュール

採用活動の成否は、6月の準備段階で大きく左右されます。 CPAが下降に転じる7月下旬と、応募が回復する8月下旬を効果的に活用するため、以下のスケジュールを推奨します。

  • 6月上旬~中旬: 採用計画の策定、ターゲット(ペルソナ)設定、求人媒体の選定
  • 6月下旬: 求人原稿の作成、掲載準備
  • 7月上旬: 求人掲載をスタート
  • 7月下旬~8月下旬:【応募のピーク】 計画的な面接の実施、迅速な採用決定

Plan2【求人広告】:文字だけはNG!「働きたい」を刺激する視覚デザイン術

文字情報のみの求人広告では、魅力は十分に伝わりません。写真や動画といった視覚的要素を使い、職場の雰囲気を直感的に伝えましょう。

Plan3【ターゲット訴求】:「あなたに来てほしい!」が伝わる魔法のメッセージ例

求める人材層の心に響く言葉を選ぶことが重要です。例えば…

  • 学生向け:「最高の夏の思い出、ここで作りませんか?」「テストお疲れ様!短期集中でしっかり稼げます」
  • 主婦・主夫向け:「お子さんの夏休み期間だけの勤務も大歓迎です」「扶養内勤務OK!急なお休みもみんなでカバーします」

Plan4【媒体選定】:王道サイト vs スキマバイトアプリ 戦略的使い分けガイド

ターゲットの行動特性に合わせて、利用する媒体を使い分けることが効果的です。

Plan5【サマーインターン】:未来のエース候補!?「青田買い」のすゝめ

アルバイト採用と並行し、サマーインターンシップを実施することは、将来の正社員候補と早期に出会うための有効な採用投資となります。実践的なプログラムを通じて企業の魅力を伝えることで、優秀な人材の獲得に繋がります。

まとめ:計画的な採用活動が、夏の繁忙期を支える鍵となる

夏の採用活動は、ただやみくもに求人を出すだけでは成功に至りません。

  1. CPAの波(ウォータースライダー)を理解し、
  2. 求職者の本音を深く分析し、
  3. 最適なタイミングで、的確なメッセージを、適切な場所へ届ける。

この「波乗り」の感覚を掴むことが、応募数を最大化し、理想の人材と出会うための鍵となります。本記事が、貴社の採用活動の一助となれば幸いです。

採用に関するご相談・お問い合わせ

「自社の状況に合わせた、より具体的な戦略を知りたい」
「求人広告の作成や運用を専門家に任せたい」

このようなご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
豊富な支援実績を持つコンサルタントが、貴社の課題解決に向けて最適なプランをご提案いたします。

> お問い合わせフォームはこちら

この記事を書いた人
林 賢志
これまで1000社以上のクライアントに対し、Indeed運用を含む採用コンサルティングを提供。データに基づいた戦略設計と、現場に寄り添った実行支援を得意とする。

 

運営者情報
株式会社アド・イーグルホールディングス
〒101-0021 東京都台東区上野1-1-12 プライム末広町ビル6階
TEL:0120-368-362
HP:https://www.adeagle.co.jp/

求人・採用にまつわることなら何でもご相談ください

アド・イーグルってなんの会社?

株式会社アド・イーグルは、株式会社リクルートホールディングスのトップパートナーとして様々なメディアを取り扱っている総合広告代理店です。リクナビNEXT・タウンワークなどの求人メディアやAirワークなどの企業HPのサービスやindeedなどの求人情報検索サイトを活用して各企業の課題に合わせた採用活動を提案・支援しています。

求人・採用にまつわることなら、
すべて無料でご相談を受け付けております。

メールでお問い合わせ

0120-368-362

お電話での受付は、平日9時30分~20時迄

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

君村 幸樹

過去に自社求人サイトの立上げも。採用担当ラボ立上げ、掲載依頼サイトの運営を兼任。得意領域は派遣会社・本部決済型、チェーン(飲食チェーン他)等。

人気記事ランキング

1

この度、就活応援プラットフォーム「就プラ」のサイトにて、弊社『株式会社アド・イーグル』をリクルート代理店ランキング1位としてご紹介いただきました。   就活応援プラットフォーム「就プラ」 株 ...

2

『バイトするなら、タウンワーク』でお馴染み、ブランド想起No.1のフリーペーパー求人情報誌であるタウンワーク。更に、求人総合サイトとして「タウンワークネット」があります。現在のタウンワークは、Webと ...

3

アルバイトの求人広告を掲載する求人媒体は、幅広いものがあります。「どの求人媒体がよいかわからない」「求人媒体ごとに違いはあるの?」など、求人媒体選びに迷ってしまう採用担当者の人も多いでしょう。ここでは ...

4

求人を出したいけど採用にかかる費用はできるだけ安く抑えたい。でも確実に採用はしたい。応募者を集める際に利用する求人媒体や人材紹介会社では、どちらの方が企業の負担を抑えた採用が可能なのでしょうか。今回は ...

-採用手法

Copyright© 採用担当ラボ , 2025 All Rights Reserved.