目次
Indeedの求人効果を最大化する職種名の書き方|ポリシー違反を避けるための必須ガイド
「Indeedに求人を出しているのに、なぜか応募が集まらない…」
「もっと自社にマッチした人材からの応募が欲しい…」
「ある日突然、求人が掲載停止になってしまった…」
そのようなお悩み、もしかしたら「職種名」の書き方や「ポリシー」の理解不足が原因かもしれません。
本記事では、1000社以上のIndeed運用を支援してきたプロの視点から、
- ✔求職者の目に留まり、クリックされる職種名の具体的な書き方
- ✔「知らなかった」では済まされない、掲載停止リスクのあるNG表現
- ✔Indeedの掲載ポリシーを正しく理解し、効果を最大化するコツ
を、初心者にも分かりやすく徹底解説します。この記事を読めば、貴社の求人広告の効果を飛躍的に高めるヒントが必ず見つかります。
そもそもIndeedのポリシーはなぜ重要なのか?
テクニックの前に、まずはIndeedが何を大切にしているかを知ることが成功への一番の近道です。
求職者第一主義がIndeedの基本理念
Indeedのミッションは「We help people get jobs.」です。つまり、求職者が自分に合った仕事を簡単に見つけられる世界を目指しています。
そのため、Indeedのすべての掲載ポリシーは「求職者にとって有益で、信頼できる情報か?」という観点から作られています。採用企業がルールを守ることは、結果として求職者の信頼を得て、自社の魅力的な求人を正しく届けることにつながるのです。
ポリシー違反がもたらす3つのリスク
「少しルールを破ってもバレないだろう」と考えてしまうのは大変危険です。ポリシーに違反すると、以下のような厳しいペナルティを受ける可能性があります。
1.求人掲載の停止・非表示
違反した求人は、求職者の目に触れないように非表示、または掲載自体を停止させられます。せっかく作成した求人が誰にも見られなくなるのは大きな損失です。
2.アカウントの制限・停止
違反を繰り返すと、企業アカウント自体に制限がかかり、最悪の場合、Indeedで一切の求人活動ができなくなる可能性もあります。
3.企業の信頼性低下
意図せずとも、不適切な表現や誇大な広告は、求職者からの信頼を失う原因となります。「この会社は怪しいかもしれない」と思われ、優秀な人材から敬遠されてしまいます。
特にIndeedのような無料でも利用できる求人媒体では、ルールを守ることが企業の信頼性につながります。無料求人掲載を賢く活用するポイントも合わせてご覧ください。
クリック率が劇的に変わる!Indeedの職種名の書き方【OK/NG事例つき】
職種名は、求職者が最初に目にする「求人の顔」です。ここでクリックされるかどうかが、応募への第一歩となります。
基本原則:具体的かつシンプルに
職種名で最も大切なのは「具体的」で「シンプル」であることです。「営業」や「事務」だけでは、求職者はどんな仕事かイメージできません。誰に、何を、どのようにする仕事なのかを簡潔に表現しましょう。
やってはいけない!質の低い職種名NG例
良かれと思って書いた職種名が、実はIndeedのポリシー違反(質の低い職種名)に該当するケースは少なくありません。以下のような表現は避けましょう。
【NGな職種名の例】
- 記号や不要なアピール:【急募!】月給30万円以上も可!★未経験歓迎の営業スタッフ
- 給与や待遇を含める:時給1500円・土日祝休み!一般事務スタッフ
- 抽象的すぎる表現:やりがいのある仕事です/簡単なPC入力作業
これらの職種名は、求職者の混乱を招き、検索の妨げになるためIndeedでは許可されていません。詳細はIndeedの公式ポリシー「質の低い職種名」をご確認ください。
求職者に響くOKな職種名の作成テンプレート
効果的な職種名は、以下のテンプレートで簡単に作成できます。
【基本の型】
(どんな?)+ 職種 +(何を/誰に)
この型に沿って、具体的な職種でOK例を見てみましょう。
【営業職の例】
NG営業スタッフ
OK法人向けITソリューションのルート営業
【事務職の例】
NG一般事務
OK営業企画部のデータ入力・資料作成アシスタント
【ITエンジニアの例】
NGエンジニア募集
OK自社ECサイトのフロントエンドエンジニア
このように具体的に書くことで、求職者は「自分のスキルや経験が活かせそうだ」と判断し、安心してクリックできるようになります。
知らないと損!掲載停止を招く主要なIndeedポリシー違反3選
職種名以外にも、採用担当者が陥りやすい主要なポリシー違反を3つご紹介します。
【ポリシー違反①】キーワードの詰め込み(キーワードスタッフィング)
求人を見つけてもらいやすくするために、仕事内容と関係のない人気キーワードを羅列する行為は「キーワードスタッフィング」という違反になります。
悪い例: 営業、マーケティング、企画、コンサル、土日祝休み、高収入、駅チカ…
もちろん、求職者が検索で使うであろうキーワード(例:「ルート営業」「経理」)を職種名や仕事内容に含めることは、むしろ推奨されます。ここで問題となるのは、文脈を無視した過剰な詰め込みです。「求職者にとって分かりやすい説明」を心がければ、自然と適切なキーワード配置になります。
【ポリシー違反②】差別的な表現
年齢、性別、国籍などを限定・差別する表現は法律でも禁じられており、Indeedでも厳しくチェックされます。
NG:「主婦歓迎」
OK:「主婦・主夫歓迎/しゅふ活躍中」
NG:「20代の若手が活躍中」
OK:「若手・未経験者活躍中」
NG:「男性スタッフ募集」
OK:(性別を記載しない)
応募機会の均等を意識し、誰が見ても不快に思わない表現を使いましょう。
【発展編:カルチャー表現に潜む無意識の偏り】
NG:「体育会系の活気ある職場です」
OK:「チームで目標達成を目指す、活気ある職場です」
【ポリシー違反③】重複・再投稿による検索結果の操作
同じ内容の求人を、勤務地や職種名を少しだけ変えて複数投稿する行為は「重複求人」とみなされ、ペナルティの対象となります。また、古い求人を一度終了させ、すぐに同じ内容で再投稿して新着表示を狙う行為も同様です。
これらの行為は、Indeedの検索結果の質を低下させ、求職者に不利益を与えるため固く禁じられています。
重複投稿の具体的な基準や、意図せず重複とみなされてしまうケースについて、さらに詳しくはこちらの記事で解説しています。
Indeedの公式ポリシー「職種名のバリエーション」にも詳細な記載がありますので、ご確認ください。
まとめ:Indeedの職種名とポリシーを遵守し、採用を成功に導こう
本記事の重要なポイントをまとめます。
- ●
Indeedは「求職者第一」。ポリシーは求職者のためにある。 - ●
職種名は「具体的かつシンプル」に。NGな装飾は絶対NG。 - ●
「キーワードの詰め込み」「差別表現」「重複投稿」は主要な違反行為。 - ●
ポリシーを守ることが、結果的に企業の信頼性を高め、採用成功への一番の近道。
Indeedのテクニックだけでなく、最新の採用市場全体の動向を理解することで、より効果的な採用戦略を立てることができます。
今回解説したポイントを一つずつ実践し、求職者にとっても貴社にとっても、価値ある求人情報を作成していきましょう。もし具体的な職種名の添削や、自社の求人全体のレビューをご希望の場合は、いつでもお気軽にご相談ください。より詳細な掲載基準についてはIndeedの公式ページもご参照ください。
この記事を書いた人
林 賢志
営業企画部兼マーケティング部
これまで1000社以上のクライアントに対し、Indeed運用を含む採用コンサルティングを提供。
一言コメント:採用ご担当者様のお悩みに寄り添い、明日から使える実践的な情報をお届けすることを心がけています!
求人・採用にまつわることなら何でもご相談ください
アド・イーグルってなんの会社?
株式会社アド・イーグルは、株式会社リクルートホールディングスのトップパートナーとして様々なメディアを取り扱っている総合広告代理店です。リクナビNEXT・タウンワークなどの求人メディアやAirワークなどの企業HPのサービスやindeedなどの求人情報検索サイトを活用して各企業の課題に合わせた採用活動を提案・支援しています。