Indeedで求人を安定して掲載し続けるには、適切な運用が不可欠です。
審査落ちやアカウント停止を防ぐための求人作成のポイントや、ガイドライン遵守のコツを詳しく解説。
万が一アカウントが停止された場合の確認事項や、再審査申請の手順も紹介。適切な対策を講じることで、Indeedを効果的に活用しましょう。
無料求人広告のトラブルや詐欺の実態を解説。手口や対処法を知り、被害を未然に防ぎましょう。
目次
1. Indeedの審査とアカウント停止の仕組み
Indeedの掲載基準とは?
Indeedは「求人掲載ガイドライン」を定め、正確で詳細な求人情報を求めています。不利益な表現の禁止や、募集企業本人の投稿、応募者の費用負担禁止などのルールがあります。
このガイドラインでは、求人内容が正確で詳細であること、求職者に不利益を与える表現がないこと、投稿者が募集企業本人であること、応募者に費用を負担させないことなど、さまざまなルールが規定されています。
例えば年齢や性別、国籍などで応募者を限定するような内容(「20歳以上40歳未満」「男性限定募集」等)は差別的表現と見なされ違反となります。
また求人情報以外の宣伝(セミナー案内等)を含めたり、誤解を招く内容や実在が疑わしい内容の投稿も禁止されています。
Indeedはこの基準に沿って審査(レビュー)を行い、違反がないかチェックしています。
審査のタイミングと方法
Indeedで求人を掲載する際には、大きく2段階の審査があります。
まず企業アカウント登録時にアカウント情報の審査が行われ、次に求人情報を投稿した時に求人内容の審査が行われます。
新規アカウント登録時の審査では、登録した企業情報(企業名や所在地、メールアドレスなど)が確認され、不備や疑わしい点がないかチェックされます。
通常このアカウント審査は最大72時間程度で完了するとされていますが、内容に不備がある場合は承認までさらに時間がかかったり、承認されずにアカウント自体が停止されることもあります。
アカウント審査を通過した後でも、求人票を新規掲載するたびに内容の審査が行われ、投稿後も定期的に再審査が実施されます。
これは、一度掲載された求人でもガイドライン違反が見つかれば随時非表示にするためです。
Indeedはこうした厳格な審査を通じて、求職者に最高のユーザーエクスペリエンスを提供することを目指しています。
アカウント停止・審査落ちの影響
もしガイドラインに違反する求人を掲載した場合、該当求人は検索結果から削除されます。
さらに違反が悪質と判断されれば、企業アカウント自体が無効化(停止)される場合もあります。
求人が審査落ちすると、Indeedの検索結果上に表示されなくなり、求職者はその求人を見ることができません。
つまり、せっかく掲載した求人から応募を得る機会を失ってしまうわけです。
またアカウントが停止されると、新たに求人を投稿したり既存の応募者管理を行ったりできなくなります。
実際、アカウント停止から再開するまでは1か月以上かかる場合も多く、企業側は速やかに対応策を講じなければ採用活動に大きな支障が出るでしょう。
このように、Indeedの審査落ちやアカウント停止は採用機会の損失や業務の停滞を招くため、事前にガイドラインを理解し違反を防ぐことが重要です。
2. Indeedでアカウントが停止・審査落ちする主な原因
Indeedの審査に通らず求人が非掲載になったり、アカウント自体が停止されたりする主な原因として、以下のようなケースが挙げられます。それぞれのカテゴリと具体例について見ていきましょう。
求人内容の不備・ポリシー違反
禁止コンテンツの記載
求人情報にIndeedの禁止事項に該当する内容を含めていると審査に落ちます。
たとえば公序良俗に反する内容や違法行為に関与する求人、暴力的・攻撃的な表現、わいせつ・低俗なコンテンツなどは掲載不可です。
また人種・宗教・性別・年齢などに基づく差別的な表現も厳禁で、「主婦の方大活躍中」「男性のみ募集」といった記載は不適切と判断される可能性があります。
さらに応募者に金銭負担を求める内容(応募手数料や研修費の請求など)も禁止されています。
このようなコンテンツを含む求人はガイドライン違反となり、掲載拒否やアカウント停止の対象となります。
虚偽または誇張表現の使用
実際の仕事内容や労働条件と大きくかけ離れた虚偽の内容や誇大広告も審査落ちの原因です。
求職者を惹きつけようとして事実でない高待遇をうたったり、「誰でも絶対に高収入」など現実味のない謳い文句を使ったりすると、求職者を欺く投稿と見なされます。
Indeedでは応募者に誤解を与える恐れのある投稿や、職務の実在性が疑わしい投稿を禁じており、そのような求人は掲載が認められません。
誇張しすぎたコピーや虚偽の記載は信用を損ない、結果として求人が非掲載になるリスクが高いので注意しましょう。
給与や雇用形態の不明確な記載
給与や雇用形態など重要な募集条件があいまいな求人も審査で問題視されます。
例えば給与レンジが極端に広すぎたり「要相談」など詳細不明であったり、業務委託なのか正社員なのか雇用形態がはっきりしない募集は、求職者に混乱を与えるためNGです。
勤務地や給与体系が曖昧な求人は審査に時間がかかったり非承認となる場合があります。また当然ながら給与額が法定の最低賃金を下回っている求人は掲載が拒否されます。
地域ごとの最低賃金を満たさない条件は法律違反となるため、Indeedでも即座に非掲載対象となります。給与・待遇面は求職者が最も重視する情報の一つですので、正確かつ明確に記載することが求められます。
求人の重複・スパム判定
同一求人の多重掲載
同じ内容の求人を繰り返し複数投稿すると、Indeed側で重複スパムと判断され掲載停止になります。
Indeedでは職種や勤務地が同一の求人は一つにまとめて掲載する決まりがあり、内容がほぼ同じ求人情報が複数存在すると重複求人と見なされます。
例えば雇用形態や募集人数が違うだけで職種・勤務地が同一の求人を別々に投稿すると非掲載になる恐れがあります。
過去に掲載した求人原稿をコピーして新規投稿する行為も同様です。
このような重複投稿が発覚すると、該当する求人は検索結果に表示されなくなります。
悪質な場合はアカウント自体にペナルティが科されることもあるため注意が必要です。
実際、「定期的に求人を再投稿して常に新着表示させる」といったテクニックは検索結果操作と見なされ、ある企業では全店舗の求人の大半が掲載停止になる事例も起きています。
意図的な多重掲載や頻繁な再投稿は絶対に避けましょう。
不適切なキーワード使用
求人原稿内に不適切または過剰なキーワードを盛り込むこともスパムと判定されます。
たとえば求人と無関係な人気ワードを詰め込んだり、検索ヒットを狙って同じキーワードを何度も羅列する「キーワードスタッフィング」は禁止されています。
キーワードを過度に盛り込むと、本来関係のない検索結果にもヒットしてしまい、求職者にとって不正確で迷惑な情報となります。
そのためIndeedのアルゴリズムや審査でも検出され、品質の低い求人として非掲載の対象になります。
必要以上のキーワード連投や無関係な用語の挿入は避け、あくまで自然で適切な範囲でキーワードを使用しましょう。
タイトルや本文に不自然な語句が多いと、それだけで審査落ちするケースもあります。
企業アカウントの信頼性不足
企業情報の不完全な登録
Indeedに登録した企業アカウント情報が不十分だと、アカウント審査に通らず掲載停止になることがあります。
例えば会社の公式サイトURLや所在地など基本情報が欠けていたり、担当者のメールアドレスにフリーメール(gmail等)を使用している場合です。
コーポレートドメインではないメールは信頼性が低いと判断され、承認に時間がかかったり審査落ちすることがあります。
また企業プロフィールや事業内容の記載があいまいで実態が掴めない場合も警戒されます。
企業アカウントの信頼性はIndeedの審査基準の一つであり、正規の企業であることが確認できないと求人情報も掲載見送りとなる可能性があります。
アカウント登録時には会社名・住所・連絡先などを正確に入力し、求職者やIndeed運営側に「信頼できる企業」であると示すことが重要です。
過去の違反歴
以前にIndeed上でガイドライン違反を繰り返したり、不適切な運用を行った履歴がある場合も、アカウント停止や掲載拒否につながりやすくなります。
Indeedは掲載企業の過去の投稿状況もチェックしており、常習的に違反を行うアカウントに対しては審査が一層厳格になります。
例えば以前に重複求人を何度も投稿して警告を受けていたり、虚偽の内容でBAN(掲載禁止)された経緯があると、次回以降の審査通過は格段に難しくなるでしょう。
実際に、毎月求人を「上げ直し」する運用を続けた企業では大半の求人が非表示になり、一部店舗しか掲載されなくなったケースがあります。
このように違反履歴が蓄積するとアカウント自体の信用が落ち、最悪の場合アカウント無効化という措置も取られかねません。
一度審査落ちした場合は、以後はより慎重にガイドライン遵守を心がける必要があります。
Indeedの広告ポリシー違反
過度なキーワード埋め込み: 前述のキーワードスタッフィングと重なりますが、Indeedの広告ポリシー上、検索キーワードを過度に詰め込んだ求人は認められません。
これはスポンサー(有料)求人でも同様で、不自然にキーワードだらけの原稿は品質スコアが下がり露出が抑えられます。
例えば職種名や募集要項に関連語をひたすら並べたり、同義語を連発して網羅しようとする行為は、かえって審査に通らなくなります。
キーワードはあくまで適切な場所に適切な数だけ配置し、読みやすさと正確さを優先しましょう。不適切なSEO的手法はIndeedでは逆効果です。
不正なクリック誘導
求人広告内でユーザーの興味を不正に引くようなクリック誘導(クリックベイト)もポリシー違反となります。たとえば職種名に本来関係のない煽り文句や記号を入れて目立たせる行為です。
「☆高収入☆未経験歓迎!」「急募!〇〇で誰でも稼げる!」といった派手なタイトルはその典型例で、Indeedでは質の低い求人と判断されます。
実際、「急募!シニア活躍中!ビジネスホテルでの客室清掃」のように飾り立てた職種名は悪い例として挙げられています。
職種名や本文には余計な装飾や誇大な表現を入れず、求職者が内容を一目で理解できるシンプルな記載に留めることが大切です。
加えて、外部サイトへの過度な誘導リンクや、Indeedのプラットフォームを不正に利用してクリックを稼ごうとする行為も禁止されています。これら広告ポリシー違反は発見次第広告の掲載停止やアカウントBANの対象になるため、集客目的のテクニックに頼りすぎず、正攻法の運用を心がけましょう。
3. Indeedのアカウント停止・審査落ち時の対応策
万が一、Indeedから「掲載不可」や「アカウント停止」の通知を受け取ってしまった場合でも、適切に対処すれば再度掲載できる可能性があります。
ここでは、審査落ち発生時の確認事項と具体的な対応策、そして再審査申請の流れについて解説します。
アカウント停止時の確認事項
Indeedからの通知内容を確認
まずIndeedから送られてきたメールの内容をよく確認しましょう。
掲載不可やアカウント停止のメールには、ガイドラインのどの項目に抵触した可能性があるか、簡単な理由が記載されている場合があります。
具体的な表現までは書かれていなくても、「重複求人の疑い」「ポリシー違反の可能性あり」といったヒントが含まれていることがあります。
このメール内容が今後の修正ポイントを探る手掛かりになります。
Indeedサポートへの問い合わせ
原因が不明瞭だったり、自社だけでは対処が難しい場合は、Indeedのサポート窓口に問い合わせることも検討しましょう。
Indeed公式サイトには企業向けのサポートフォームが用意されており、無料掲載に関する審査の相談も受け付けています。
問い合わせを行えば、アカウント担当者から改善すべき点のアドバイスをもらえたり、解除に向けた具体的な手続きを教えてもらえたりします。
特にアカウントそのものが審査中(停止状態)になってしまった場合は、こちらから能動的に連絡し状況確認する以外に解除の手段がないこともあります。
ただしサポートへの問い合わせを行う前に、ガイドライン違反箇所の自己チェックを済ませておくのが望ましいです。
審査落ちした求人内容の見直し
次に、審査に落ちてしまった求人原稿を細部まで見直します。
掲載拒否の主な理由(年齢制限の記載、職種名の不適切な表現、重複投稿など)は先述のとおりですので、該当しそうな点を一つひとつ洗い出しましょう。
よくある見直しポイントとしては、
・アカウント登録のメールアドレスはフリーメールではなく企業ドメインか?
・職種名に余計な情報や記号を詰め込んでいないか?
・勤務地と会社住所の整合性は取れているか?(勤務地が実際の事業所と大きく異なっていないか)
こうした項目に引っかかっていれば修正が必要です。
また改めてIndeedのガイドライン全文を確認し、他にも違反となりうる表現や不足情報がないかチェックします。
掲載不可メールを受け取ったら、ガイドラインを見直しながら問題箇所を修正することが重要です。
原因を特定できない場合でも、「求職者視点で違和感のある箇所がないか」「他社の同種求人と比べ不自然な点はないか」を第三者目線で点検してください。
掲載が拒否された場合の具体的な修正方法
求人票の適正化
審査落ちした求人原稿について、具体的な修正を行います。
まず禁止事項に触れる内容はすべて削除・訂正しましょう。
例えば「女性限定」「学生不可」などの記載があれば、男女問わず応募可能な表現に改めます。
年齢要件も法律上認められる場合以外は削除します(どうしても必要な場合は「深夜勤務のため18歳以上」程度の法的根拠のある記述に留める)。
次に職種名や仕事内容から誇張表現や不要なキーワードを取り除きます。
職種名は簡潔に職種のみを書くようにし、「◎◎歓迎!」「高収入☆」といった飾りは削除します。
仕事内容欄も業務内容と関係ない宣伝文句があれば削り、本当に伝えるべき情報(業務内容・求めるスキル・勤務時間・給与形態など)に集中させます。
加えて、給与・待遇欄を正確に記載し直します。
最低賃金を下回っていれば当然修正し、幅を持たせていた給与額もできるだけ具体的な数字にします。
雇用形態もアルバイトなのか正社員なのか明示し、不明瞭さを取り除きます。
もし過去の求人原稿を流用していたなら、使い回しによる不整合がないか確認し、古い情報(募集人数や締切日等)が残っていれば更新します。
重複投稿と見なされないよう、類似求人を複数出していた場合は内容を差別化するか一本化も検討しましょう。
別の求人なのにシステム上重複と判断されてしまった場合は、記載内容を少し変えてみるなど表現を工夫すると掲載できるケースがあります。
要するに、Indeedの意図する「求職者にとって有益な情報だけが載った求人票」になるよう、原稿をクリーンアップする作業を行うわけです。
企業情報の見直し
求人票だけでなく、企業アカウント側の情報も再点検しましょう。アカウント登録情報に間違いや不足があると審査に影響します。
まず登録メールアドレスは企業公式のドメインのものを使うのが望ましいです。
もしGmail等を使用していた場合は、可能であれば会社の独自ドメインのアドレスに変更します。
また企業名・所在地・事業内容などの基本情報が正しく入力されているか確認します。
アカウント登録時の企業名と求人票に記載した会社名が一致していないなどの不整合はないようにします。
例えばグループ会社や別部署の求人を代理で掲載している場合でも、原則としてアカウント名=求人掲載企業名でなければ審査に通りません。
事業内容についても、アカウント登録情報と実際募集している職種内容がかけ離れていないかチェックします。
Indeed側が「聞いていた話と違う」と感じるとストップがかかるためです。
さらに会社名の表記にも注意します。
社名欄に「大手〇〇企業」「◇◇業界No.1」などの一般名詞や宣伝文句を入れているとNGです。
あくまで正式な企業名のみを記載しましょう。
最後に、複数のIndeedアカウントを使い分けていたりしないかも確認します。重複したアカウントで同じ会社の求人を出していると不正と判断される可能性があるため、必要ならどれか一方に統合するか、利用しない方を停止してもらうようIndeedに依頼します。
以上のように企業情報を正しく整備し直すことで、アカウントの信頼性を高め審査通過率が上がります。
再審査申請の流れ
再審査の依頼方法: 修正が完了したら、Indeedに対して再審査の申請を行います。
通常、掲載不可の通知メール内に「再審査を申請する」ボタンやリンクがありますので、それをクリックして指示に従います。
具体的な再審査依頼のフローは次のとおりです。
【管理画面から再申請】
メール内のリンクからIndeed管理画面の審査申請フォームに移動し、必要事項を入力して再審査を依頼します。
ここではどの求人が対象か選択し、修正箇所などを記載できる欄があれば入力します。
【確認メール受信】
再審査リクエストを送信すると、Indeedから受付確認のメールが届きます。
そのメールには、どの部分がガイドラインに抵触していたか説明が含まれていることもあります。内容をよく確認しましょう。
【問題箇所の最終修正】
指摘内容に基づき、まだ修正が足りていない部分があれば求人原稿を修正します。
既に修正済みの場合も、念のためもう一度該当箇所を見直します。
修正完了の返信: 修正が完了したら、先ほどの確認メールに対して「修正が完了した」旨の返信を送ります。
メール本文にどのような修正を行ったか簡潔に書いておくと親切です。
【再審査と結果連絡】
返信後、Indeedの担当チームで再審査が行われます。
問題が解消されていれば承認となり、求人が掲載再開されます。
結果はメール等で通知され、晴れて検索結果に求人が表示されるようになります。
申請時のポイント
再審査を依頼する際は、やみくもにボタンを押す前に原稿の見直しが充分になされていることを確認してください。
修正も不十分なまま再申請しても再び落ちるだけで、貴重な時間を浪費してしまいます。
Indeed側も同じ求人の再審査が何度も来ると「きちんと直していないな」と判断する可能性があります。
再申請前にガイドライン違反が完全に解消されているか念入りにチェックすることが大切です。
また返信メールを書く際は、感謝の意とともにどの点をどのように修正したかを丁寧に説明すると良いでしょう。
例:「ご指摘いただいた年齢制限の記載を削除し、職種名から不適切な文言(○○)を除去いたしました」等。
こうすることで担当者にも修正内容が伝わりやすく、スムーズに再審査が進む場合があります。
再審査完了までの期間
再審査に要する時間は状況によって異なります。
通常は依頼から1週間程度で結果が出ることも多いですが、場合によってはそれ以上かかるケースもあります。
特に無料掲載の場合は審査に時間がかかる傾向があり、繁忙期などタイミング次第では再審査待ちの間に募集期間自体が終わってしまった…という事態もあり得ます。
有料のスポンサー求人であれば多少優先的に審査が行われるとも言われますので、急ぎの募集で再審査が長引きそうな場合は一時的に有料枠への切り替えを検討するのも一つです。
いずれにせよ、審査依頼後はIndeedからのメール連絡をこまめにチェックしつつ、気長に結果を待ちましょう。
再掲載が承認された際には通知が届きますので、掲載再開後に内容に誤りがないか最終確認することも忘れないでください。
4. Indeedアカウントの安全な運用方法
審査落ちやアカウント停止を防ぎ、安定してIndeedを活用するためには日頃からの適切な運用が大切です。
ここでは、Indeedで安全に求人掲載を続けるためのポイントをまとめます。
適切な求人情報の作成
何より重要なのは、最初からガイドラインに沿った求人原稿を作成することです。
求職者に伝わりやすく、かつ規定違反の要素を排除した内容にしましょう。
職種名はできるだけシンプルに、余計なキャッチコピーや絵文字などは入れません。
仕事内容・応募資格・勤務時間・給与など必要事項は網羅しつつも、事実と異なる表現や誇大なアピールは避けます。
例えば「誰でも月収100万円稼げる!」のような誤解を招く謳い文句よりも、「インセンティブ制度あり:成果に応じて報酬支給」のように具体的で正確な表現を心がけます。
応募者に費用負担をさせない、差別的表現を使わないといった基本も厳守です。
投稿前に一度、自社の原稿を求職者目線で読み返す習慣をつけましょう。
「どこで働くのか」「何をする仕事なのか」「待遇は適正か」が明確に書かれているか、自問自答します。
不明確な点や紛らわしい点があれば事前に修正することで、審査落ちのリスクを大幅に減らせます。
Indeedのガイドライン遵守と最新情報の把握
Indeedのポリシーやガイドラインは定期的に更新されることがあります。
そのため、Indeed公式の「求人掲載基準・ポリシー」のページを定期的に確認し、最新ルールを把握しておくことが大切です。
特に近年は社会情勢の変化(例:違法な闇バイト問題など)に対応して審査が一段と厳格化されています。
古くから掲載している求人も、アップデートされたガイドラインに照らすと違反となり非表示になる可能性があります。
常に最新の基準に沿った内容かを意識し、必要に応じて原稿をアップデートしましょう。
またIndeedからガイドライン変更や新ポリシーの案内メールが届くこともあるので見逃さないようにします。
万一判断に迷う点があれば、前述のようにサポートに問い合わせて確認することもできます。
ルールを知り、遵守する姿勢が安全運用の基本です。
企業アカウントの信頼性向上
運用していく中で、企業アカウント自体の信頼性を高めておくことも重要です。
具体的には、公式の企業メールアドレスを登録し、企業プロフィール情報を充実させておくことです。
会社概要や所在地、事業内容などは詳細かつ正確に記載し、必要なら会社のホームページやSNSなど外部から会社実態が分かる情報も掲載します(企業ページの機能が利用できる場合は積極的に活用してください)。
アカウント名義の企業と実際に掲載する求人の企業名は必ず一致させ、一貫性を保ちましょう。
もし社内で複数のIndeedアカウントを運用しているなら一本化を検討し、同じ会社で複数アカウントを併用しない方が安全です。
また、過去に審査指摘を受けた点があれば二度と繰り返さないよう注意します。
例えば「職種名に余計な情報を入れない」「募集要項は常に最新に更新する」「定期的な再投稿は行わない」など、学んだ教訓を活かして運用ポリシーを社内で共有しましょう。
継続的にクリーンな運用履歴を積み重ねれば、Indeed側からの信用も高まり、万が一の審査でも柔軟に対応してもらえる可能性があります。
5. まとめ
Indeedでの求人掲載において、審査基準の理解と順守は避けて通れない重要事項です。
ガイドラインを満たさない求人は掲載が見送られ、場合によってはアカウント停止という厳しい措置が取られることもあります。
この記事で解説したように、主な審査落ちの原因には求人内容の不備(禁止事項違反や情報不足)、重複投稿やキーワード乱用、企業情報の信頼性欠如など様々なものがあります。
それぞれ具体例を挙げましたが、根底にあるのは「求職者ファースト」の視点で求人を作成し、誠実で正確な情報提供に徹することと言えるでしょう。
もし審査に落ちてしまっても、慌てずに原因を分析し適切に修正すれば再掲載の道は開けます。
Indeed側も悪質な違反でない限り、修正対応には応じてくれます。大切なのは迅速かつ丁寧な対応と、再発防止策を講じる姿勢です。
今後Indeedで安定した採用成果を上げていくためにも、本記事の内容を参考に、日頃からガイドライン遵守と原稿クオリティ向上に努めてください。
そうすることで審査落ちやアカウント停止のリスクを下げ、Indeedを安心・安全に運用し続けることができるでしょう。
求職者にとって有益な求人情報を提供しながら、自社の採用目標達成にぜひIndeedを役立ててください。
求人・採用にまつわることなら何でもご相談ください
アド・イーグルってなんの会社?
株式会社アド・イーグルは、株式会社リクルートホールディングスのトップパートナーとして様々なメディアを取り扱っている総合広告代理店です。リクナビNEXT・タウンワークなどの求人メディアやAirワークなどの企業HPのサービスやindeedなどの求人情報検索サイトを活用して各企業の課題に合わせた採用活動を提案・支援しています。